とにかくここんとこずっと気に入らないのが「ひや」が通じないことだ。日本酒の「ひや」のことだ。ご存じのとおり(と敢えて書くが)、「ひや」はいわゆる常温のこと。しかしながらこれが通じない。
店で、もちろん日本酒を結構そろえている店で、
「ひやにしますか、熱燗にしますか」
と聞かれて、
「おっ、珍しい。ひやがあるならそれをお願いします」
なんてウキウキして待っていると、平気で冷酒が出てくる。いやいやいや。かと言って「常温」とたのむのはなんとも野暮ったい。
驚いたのは日本酒を売っている専門店(のような店)でのこと。各日本酒にていねいにテイストや合う飲み方が書いてあるのだが、そんな店でも「ひや」の使い方に疑問を持つことが多い。常温やひやがおすすめなどと書かれているのだ。うーん。
ご存知のとおり(と敢えて書くが)、日本酒の温度は、温田が高いほうから飛び切り燗、熱燗、上燗、ぬる燗、人肌燗、日向燗、ここまでが燗酒、そしてひやが常温、冷酒は涼冷え、花冷え、雪冷えとなる。
ほとんどの店で通じるのは、熱燗とぬる燗、あとは冷酒くらいだ。しかも、燗酒は冷酒を電子レンジでチンしているだけだ。これでは人肌燗もひやも通じなくなってくるというのも無理はないのか。いやぁ、お酒を商売にしているのであれば、あるいはそんな店で働いているのであれば、それくらい調べないのだろうか。いまどきネットで調べればいろんな情報が得られる。
祖父も父も通った横浜野毛の焼き鳥と酒の有名な老舗には、お燗が抜群にうまいおかみさんがいたそうだ。当然湯煎だ。指の感覚だけで、お客さんの好みの温度のお燗を出してくれる。いや、くれた。どうもいま、その店は経営者が変わったらしく、お燗をたのんだらお燗という言葉が通じない。そんなことってあるのだろうか。
「はい? お・か・ん・ですか」
「あ、おかわりのことですか」
もう絶句してしまった。メニューにはちゃんと「熱燗」とあるのだが、もう日本で「お燗」は通じなくなったのか。「ひや」とたのんで、水の「お冷や」が出てきたこともある。だいじょうぶか、ニッポン。
先日、仕事で大阪に行った帰りに京都に寄って、前から行きたかった老舗の居酒屋におじゃました。当たり前なのだが、ちゃんと「ひや」は通じるし、お燗は湯煎。あー、ノーストレス! そうか、文句を言うなら、きちんと店を選んで、ちゃんとしたところに行けばいいだけなのね。