essay

漢字を使えばいいってもんじゃない

 漢字が使えるときは必ず漢字を使うか。年齢の高い方や、学歴の高い方ほど漢字を使いたがる傾向があるように思う。

 漢字とひらがなの使い分けは、常用漢字をよりどころにするという考え方がある。常用漢字というのは、文部科学省文化審議会国語分科会の答申に基づき「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すもの」として、内閣告示「常用漢字表」で示された現代日本語の漢字のことである。現行の常用漢字表は、平成22年11月30日に内閣告示第2号として告示され、2,136字4,388音訓から成っている。この常用漢字表にない漢字や音訓は、ひらがなを使ってこれを統一すると、多くのひとたちが読みやすい実用文書になるということである。
 常用漢字表の前書きには「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ことや、「固有名詞を対象とするものではない」ということも書かれており、どんな場合でも常用漢字表に従わなければならないという規則ではなく、あくまでひとつの考え方であり、よりどころなのだと言える。

 常用漢字表の良し悪しや、漢字とひらがなを使い分ける教育が十分であるとは言えないのではないかという問題もあるのかもしれないが、ここでそれらを語るつもりはない。でも、この「よりどころ」はある程度覚えておいて損はないと思う。むずかしい話はさておき、いくつか例をあげてみよう。
 あるいは(或は)、いったん(一旦)、いわゆる(所謂)、おいて(於いて)、および(及び)、その(其の)、ほとんど(殆ど)、または(又は)、まとめる(纏める)、もしくは(若しくは)、わずか(僅か)などは、意外にも常用漢字ではない。そのため、ひらがなを使うのが適当なのだそうだ。
 常用漢字であっても表外音訓の場合、つまり漢字の読みが示されていない場合もひらがなを使うのが適当と言える。あらかじめ(予め)、ごとく(如く)、じかに(直に)、すぐに(直ぐに)、すべて(全て)、するごとに(する毎に)、ため(為)、ついに(遂に)、なお(尚)、なぜ(何故)、など(等)、ほか(他)、まず(先ず)、まだ(未だ)、やさしい(易しい)などがその例である。
 最近はパソコンのワープロソフトで文章を作成することが多いので、ついなんでもかんでも漢字変換してしまうが、これはとても危険なのだ。いつでもどこでも常用漢字表を手元に置いて文章を書くひとはいないと思うが、最近はネットで常用漢字かどうかを簡単に調べることもできる。

 さてむずかしいのは、常用漢字なのだがひらがなを使うことの定着した慣用表記や、各種用語辞典でひらがな書きを勧めている用語である。慣用を認めないと国語はぎくしゃくするので、社会になじんだ国語にするために、常用漢字表にある字種や音訓であっても、ひらがなを使うことが一般的だと言う。しかしこの「慣用」とか「一般的」というのがあいまいで議論のもとになりがちである。
 あわせて(併せて)、いっそう(一層)、いま(今)、おのおの(各々)、きわめて(極めて)、ください(下さい)、さまざま(様々)、さらに(更に)、しがたい(し難い)、しだいに(次第に)、したがって(従って)、したこと(した事)、してよい(して良い)、するうえで(する上で)、ただし(但し)、たとえば(例えば)、たびたび(度々)、できる(出来る)、とくに(特に)、ともに(共に)、とよぶ(と呼ぶ)、ない(無い)、につき(に付き)、にみられるように(に見られるように)、のとおり(の通り)、のとき(の時)、まったく(全く)、むずかしい(難しい)、もしくは(若しくは)、もっとも(最も)、ゆえに(故に)、をはじめに(を初めに)など、ざっとあげただけでもかなりあるのだが、普段漢字を使ってしまっている用語も多いように感じる。
 一方で各行政機関が作成する公用文は「公用文における漢字使用等について(通知)」(昭和56年、内閣官房長官)に基づいており、「更に、但し、及び、又は、若しくは、例えば」は漢字を使うことを定めている。民間の文書はこれにならう必要がないというのが「一般的」なようであるが、これもまた話をむずかしくしている原因のひとつである。

 小説や詩やエッセイ、もちろん歌詞もこの目安にならう必要はない。ただ、知っているのと知らないのとでは大違い。漢字は30%くらいが読みやすく、20%では締まりがなく、40%では硬くなるそうだ。実用文を書くときはもちろん、こういったエッセイや歌詞を書くときにも、僕はある程度よりどころにしていいのではないかと思っている。
 ところで、このエッセイは漢字がおよそ25%。うん、まあまあかな。 

Copyright (C) 2009 Ryu Sawachi. All Rights Reserved.